理系東大生ダイナの書評とか。

理系東大生ダイナが書評をしたり日々の大学生活についてつらつらと書いたりするブログです。Twitter→@riketoudaina

あっさり王道系中華そば店 『魚雷』

みなさんごきげんよう。ダイナです。

今日は後楽園駅から徒歩五分ほどのところにあるラーメン屋さん、『魚雷』にお邪魔した。

(最後に食べログのリンクを貼っておきます。)

このお店ではサイフォンを使って鰹節から出汁を抽出するというユニークな方法を採用しており、そのことだけは聞いたことがあったのでかなり興味を持っていた。

f:id:deteruanddeteru:20170201142755j:plain

『魚雷』というネーミングに関してはうーんどうなんだろうという印象だったが、お店の入口には魚雷の模型が飾ってあったりとなかなかのこだわりようだ。
内装はラーメン屋としてはきれいで落ち着いている。女性一人でも入りやすそう。

入ってすぐに食券機があり、今回は『特選中華そば』970円を購入。
これはメインメニューの『本枯中華そば』760円(ほんがれと読む)に三種類好きな具材を選んで加えられるというものだ。
少し高いがまあせっかくだしね。具材は鶏チャーシュー、きくらげ、チンゲン菜を注文。

座って五分ほどでラーメンが到着。
具材が別のお皿で提供されるようだ。どんぶりにはほうれん草(的な)と味玉、それと不思議な泡が乗っている。すぐ溶けてしまったが何だったのだろう。

f:id:deteruanddeteru:20170201142841j:plain

まずはスープを一口。おお、かなりうまい。きれいな色をした醤油スープで、とてもあっさりしているが(サイフォンで抽出しているおかげで?笑)強く鰹節を感じられる味わい深さ。
表面の油も全くしつこくなく、出汁の味を引き立てている。この油がかなりいい仕事をしている。

麺は程よい硬さの細めから中くらいの太さのストレート気味の麺。こういう中華そばにはよくあるやつだね。スープほどの感動はない。

具材を入れていく。選べる三種類の他にもともとついているらしい豚チャーシューはとても柔らかく甘くておいしい。
鶏チャーシューはいい感じの焦げ具合で、どんぶりに入れるとスープに香ばしさが加わりまたちがったおいしさになる。

具材を別に提供してくれるのはこれが狙いなのかな。
まずは純粋なスープを味わい、食べ進める中で徐々に味を変えていける。

飽きることなく完食した。
久々にスープを飲み干したくなる一杯。

いずれ再訪したい。

 

本枯中華そば 魚雷ラーメン / 春日駅後楽園駅本郷三丁目駅
昼総合点★★★☆☆ 3.8

 

 

卒論発表会を聞きに行って(勝手に)考えた上手なプレゼンの方法

ごきげんよう。ダイナです。

 

先日、大学の卒論発表会を聞きに行った。

発表者にはプレゼンが上手な人もいればそうでもない人もいた。

そこで今後の自分の技術向上のため、聞いていて上手かった人のプレゼンの特徴をまとめていこうと思う。

といってもかなり当たり前な内容になっちゃったけど…笑

 

 

 

 

声量

 声の大きさは言わずもがな、最も重要な要素だろう。会場は広くもなく狭くもないくらいだったが、マイクを使わずとも十分に聞こえる声で話す人からマイクを使ってもよく聞こえない人までいた。小さい声だと聞く側は「がんばって」聞かねばならないし、それでも聞こえないこともある。自然に耳に入るくらいの声量で始めて内容がよく伝わってくると感じた。ただし、持って生まれた声量ということもある。そのときはマイクをうまく使えるようにしておくことも大事だろう。

スピード

 ゆっくりなほうが聞きやすい。それは確かだ。でも、ある程度のスピード感はかなり大事だと感じた。あまりゆっくり話されると頭の中で話の内容がうまくつながっていかなくなる。(それに聴衆に恐ろしい睡魔が襲い掛かる。)ただ、緊張していると普段より早口になってしまう人が多いから、やはり意識としてはゆっくり話すことを心掛けたほうがいいかもしれない。

抑揚

 いくら声が大きく速さもちょうどよかったとしても、単調に(同じ音程で)話していると簡単に右から左へと受け流される。まさにお経のように。(それに聴衆に恐ろしい睡魔が襲い掛かる。)理想はメロディーを奏でるくらいはっきりした抑揚をつけること。

用意周到

 これは自分の経験からも言えることだが、事前に周到に準備や練習を積んでおくことがとても大事になる。練習くらいならたいして緊張はしない。

 練習どおりに、というのは頭では分かっていても難しいが、練習すらしなかったならそれすらできずてんぱる。できることはなんでもしたうえで臨みたい。

 

 

今後プレゼンや人前で話す機会は増えてくるし、その重要度も増す。

僕もまだ上手に話せるとは言えないから精進していこう。

 

 

 

 

 

 

大トロを食べて「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」を実感する

ごきげんよう。ダイナです。

今日は家族と一緒に回らないお寿司を食べに行ったときに、あることわざについて考えた。

それは、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」だ。

 

そのお寿司屋さんには「本マグロ三種」というメニューがあって、本マグロの赤身、中トロ、大トロが一貫ずつ一皿で味わえるというものだった。

僕は中トロが大好きだから最後に食べようと思い、赤身から食べ始めた。
「うん、うまい」
安定したおいしさだ。赤身と言ってもすこしうすいきれいなピンク色をしていて見た目にも美しい。

その隣には霜降りの牛肉を連想させんとする立派な大トロ一貫。
僕はいよいよそいつに箸をのばし、口に運んだ。
「なんだこりゃ、うんめええ」

甘さと重厚な脂のうまみが口の中に広がる。
だが二回三回噛みしめるとすぐに
「うわ、脂っこいな…」
これは二貫食べると気持ち悪くなってしまいそうだ。

 

その時だ。
「あ、過ぎたるはなお及ばざるがごとしってこのことだ」

 

節制しすぎるのはつまらないし味気ない。
かといって贅沢のしすぎは居心地悪い。

「ふつうであること」とか「ちょうどいいこと」って大事だし案外難しいんだな。

 

まあ大トロ程度の贅沢くらいいくらでもできるような人間になりたいけどね。笑

 

 

インド映画「きっと、うまくいく」レビュー

みんなごきげんよう!ダイナだよ!

今日は「きっと、うまくいく」というインド映画を見たからレビューしていくよ。

 

 

 

きっと、うまくいく 【DVD】

価格:3,538円
(2017/2/3 22:41時点)
感想(0件)

端的に言って、めっちゃおもしろかった!!

映画の概要やあらすじについてはググれば見られると思うから、ここではダイナ自身が気になった点や考察を書いていくよ。ややネタバレ注意です。

 教科書丸暗記の勉強

 主人公ランチョーは大学では異端児。教授に機械の定義とは何か質問され、教科書に載っているいわゆる「正解」ではなく、広く分かりやすいように具体例も交えながら簡単な言葉で答える。でもそういった言動が教授や学長たちは気に入らない。

 ランチョーの部屋のドアに上級生が小便をひっかけようとしたときも、その電導性を活かした仕掛けを作ってやり返す。

    このように機転を利かせたり人に分かりやすく伝えたりするためには、知識を暗記するだけでなく深く理解して使いこなせるものに昇華しなければならない。

 耳が痛い気もするが、本当に意味のある知識は丸暗記だけじゃなくアウトプットや実践によって構成されていくのだろう。

大学生が自殺…

 ある学生が卒業制作の提出が間に合わず親や学長との板挟みに苦しんで自殺してしまうというショッキングなシーンがある。僕らからしたら、「こんなことで自殺…!?」と思ってしまう。しかし実際にインドではエリート学生の自殺が多いそうだ。社会情勢にも立脚して脚本が書かれているんだね。

うまーくいく

 「(胸に手を当てて)ここはすごく臆病だからすぐ不安になるんだ。だからうまーくいく、うまーくいくって暗示をかけてやる。」このランチョ―のセリフが映画の主題だ。みんなそれぞれの人生があって、いろいろな事情があるだろうけど、きっとうまくいくと自分に言い聞かせながら成長していく青春ストーリーだね。

    ところでサブリミナル効果って案外馬鹿にならないと思う。僕も今後「うまーくいく」、使っていこうかな。

おすすめできる映画!

 とまあここまでいろいろと書いてきたけど、インド映画ならではの歌と踊り、ギャグはふんだん、時に涙あり、と見どころ満載で本当におすすめできる映画だったよ。良かったら是非ご覧ください! 

 

 

 

 

 

初めまして!

初めまして!

理系東大生ダイナだよ!

自己紹介

 ダイナのブログへようこそ!ダイナは冒頭やタイトルにもあるように(どんだけ主張すんねん…w)東大の理系学部に所属する学生だよ。弱小素人ブログだから、ちょっとでもみんなの目につきやすいように東大の名前をあえて表に出してるんだ。

 音楽、スポーツ、読書、ラーメン食べ歩きが趣味で、それに関連した記事も書いていこうと思ってるよ。

なぜブログを始めたのか?

 受験勉強は授業内容をインプットすることにかなり重点が置かれていて、これまで僕は、人に分かりやすくものごとを伝えること、つまりアウトプットの鍛錬をあまり積んでこなかったんだ。そこで、ブログを始めることで「書く」というアウトプットの力を鍛えようと思った。それと僕はタイピングも決して速くはないからついでに速くなればいいかなって。 

 あとは、いつも僕は本を買う前にいろんな方のレビューを参考にするんだけど、そんな本のレビューを自分でも書いてみたいと思ったのがきっかけかな。

どんな事を書こう? 

  このブログでは以下のテーマについて主に書いていこうと思うよ。

  • 書評(本のレビュー)
  • 大学受験に関すること
  • 日々の生活に関すること

書評は先述した通りだね。

大学受験に関しては、自分の経験を伝えることが少しでも後輩たちの役に立てばいいなと思ってるよ。

日々の生活ではちょっとした日記を書いたり食べたラーメンのレビューをしたりしようかな。

よろしくお願いします

 まだ本当に初心者だから悪戦苦闘すると思うし、口調や語尾も悩んでいるところだからいろいろと変わっていくかもしれない。でも頑張って続けていこうと思うからよろしく!